iPhone・iPadを有線LANで使う方法|メリット・デメリットを徹底解説【初心者向け】

がいの部屋

Wi-Fi の電波が弱い場所や、安定した通信が必要なときに便利なのが iPhoneやiPadを有線LANで接続する方法 です。
実は、Apple公式がサポートしている機能で、アダプターさえ用意すれば誰でも簡単に有線接続ができます。

この記事では、

  • 有線LANで使うメリット・デメリット
  • 必要な機材
  • 接続手順
  • 注意点

をわかりやすく解説します。


1. iPhone・iPadを有線LANにつなぐメリット

① 通信が非常に安定する

Wi-Fiは電波環境に影響されやすく、混雑すると速度が落ちます。
有線LANであれば 通信が途切れにくく、速度も安定 します。

特に以下のような場面で大きな効果があります:

  • オンライン会議
  • 動画のライブ配信
  • 大容量ファイルのダウンロード
  • ゲームプレイ

② Wi-Fiが使えない環境でも接続可能

医療機関や企業など、Wi-Fiを制限している環境でも有線なら接続できる場合があります。
来客用にWi-Fiを開けていない職場でも有効です。


③ セキュリティ面でより安心

有線LANは基本的に外部からの悪意あるアクセスを受けにくく、
Wi-Fiより安全性が高い といわれています。

機密情報を扱う作業・リモートアクセスなどに向いています。


2. デメリット・注意点

① 追加のアダプターが必要

iPhoneやiPadにはLANポートがないため、
Lightning/USB-C → LAN変換アダプター が必要です。


② モバイル性が落ちる

ケーブルにつながれた状態のため、使える範囲が限られます。
ベッドやソファで自由に使う用途には向きません。


③ 一部アプリが有線接続に最適化されていない場合がある

基本的には問題ありませんが、ごくまれに
「Wi-Fi接続必須」などのアプリが存在するため注意が必要です。


3. 必要なもの

● USB-Cモデル(iPad / iPhone 15 以降)

  • USB-C 有線LANアダプター
    (Anker, Apple純正, Belkinなどが安定)

● Lightningモデル(iPhone 14 以前)

  • Lightning – USB 3 カメラアダプタ(Apple純正)
  • USB-LANアダプター
  • 電源アダプター

※純正品以外は動作が不安定な場合があるため Apple純正推奨


4. 接続手順(USB-Cモデル)

  1. iPhone / iPad に USB-C のLANアダプターを接続
  2. LANケーブルを差す
  3. 数秒待つ
  4. 「設定 → 一般 → 情報 → Ethernet」から接続状態を確認

DHCPで自動的にIPが割り当てられ、特別な設定は不要です。


5. 接続手順(Lightningモデル)

  1. Lightning – USB 3カメラアダプタ をiPhoneに接続
  2. アダプタに電源アダプタを接続(給電が必要)
  3. USB-LANアダプタをUSBポートに挿す
  4. LANケーブルを差す
  5. 数秒待つとネットワークに接続される

6. 速度はどれくらい出る?

USB-Cモデルでは 最大1Gbps(1000Mbps) で接続できます。
Lightningモデルでは機材によっては 100Mbps 程度になる場合がありますが、
日常用途では十分です。


7. よくある質問(FAQ)

Q. Wi-Fiと有線はどちらが優先されますか?

通常は 有線LANが優先 されます。
Wi-Fi をオフにしておくと確実です。


Q. VPNは使えますか?

はい、Wi-Fiと同じようにVPNアプリを起動すれば利用できます。


まとめ

iPhoneやiPadを有線LANで使うことで、

  • 通信が安定する
  • セキュリティが強化される
  • Wi-Fiが弱い環境でも快適

というメリットがあります。

一方で、

  • アダプターが必要
  • ケーブルで動きが制限される

といったデメリットもありますが、
ネットワークの安定性を重視する人には非常におすすめの方法です。

Copied title and URL