ブラウザの選択

がいの部屋

Microsoft は Edge、Apple は Safari を推奨しており、Google Chrome を積極的に勧めることはありません。その背景にはいくつかの理由があります。大きく分けると ビジネス的な理由技術的・プライバシー的な理由 があります。


1. ビジネス的な理由

① プラットフォーム囲い込み

  • Microsoft → Windows に Edge を標準搭載。これにより検索エンジン「Bing」、広告ネットワーク、Microsoft 365 との統合がしやすい。
  • Apple → Safari を macOS/iOS に標準搭載し、検索エンジンは Google からのライセンス料(年間数千億円規模)で収益を得つつ、ブラウザ主導権は Apple が保持。

つまり、「自社ブラウザを使ってもらうこと」で 検索エンジン利用・広告収入・エコシステム内滞在時間 を確保できます。Chrome を推奨すると、利益が Google に流れてしまいます。


2. 技術的・プライバシー的な理由

① トラッキングとフィンガープリント

  • Chrome は広告ビジネスを持つ Google が開発しているため、ユーザーの行動データ収集に関連する設計が多いと警戒される。
  • Safari では「Intelligent Tracking Prevention (ITP)」、Edge では「Tracking Prevention」など、広告トラッカーやフィンガープリント(ブラウザの個別識別技術)を制限する機能を前面に押し出しています。
  • Apple は特に「プライバシー保護」をマーケティングの柱にしており、「Chrome はトラッキングに弱い」と暗に示しています。

② パフォーマンス最適化

  • Safari は macOS / iOS 向けに深く最適化されており、消費電力を抑えてバッテリー持ちを良くすることを重視。
  • Edge は Chromium ベースですが、Microsoft 独自の最適化を加え、Windows での省エネ性や Office との連携を強調。
    → もし Chrome を推奨すると、自社が最適化してきた「性能・省電力」の優位性を失います。

3. 法規制と市場支配リスク

  • Google Chrome はすでに世界シェアの 60%以上を占めています。
  • Microsoft や Apple がさらに Chrome を推すと、「独占的支配を助長した」として規制当局に目を付けられるリスクがあります。
  • 逆に「うちのブラウザも選択肢として用意している」と示すことで、規制リスクを避ける狙いがあります。

まとめ

  • ビジネス面:検索・広告収入やエコシステム維持のため、他社(Google)にユーザーデータを渡したくない。
  • 技術・プライバシー面:トラッキング対策や省エネ最適化など、自社ブラウザの優位性をアピール。
  • 規制面:Chrome 一強状態をさらに強化するのを避けたい。

💡 ユーザーとしては 利便性・拡張機能 を理由に Chrome を選ぶ人が多いですが、Microsoft と Apple からすると「収益・戦略・規制回避」の観点で、自社ブラウザを推すのは自然なことなんです。


ブラウザ比較表(2025年時点)

項目Chrome (Google)Edge (Microsoft)Safari (Apple)Firefox (Mozilla)
セキュリティ高い(自動更新・Sandbox化・拡張機能の審査あり)高い(Chromiumベース+Microsoft独自の保護機能)高い(Apple独自の堅牢設計・iOS連携強固)高い(オープンソースで監査可能・頻繁な更新)
プライバシー保護△(Googleの広告ビジネスと結びつき強い、フィンガープリントに弱め)○(トラッキング防止機能あり、Bingとのデータ共有は一部残る)◎(ITPによるトラッカー遮断、広告追跡に最も厳しい)◎(デフォルトで強い追跡防止、ユーザーデータ収集が少ない)
利便性・拡張機能◎(最も豊富な拡張機能・Googleサービス連携が抜群)○(Chrome拡張が使える+Office/Windowsとの統合強い)△(拡張機能は少なめ、Apple製品ユーザーには便利)○(主要拡張は揃うが、Chromeより少なめ)
速度・省電力○(高速だがメモリ消費が大きい)○(Chromiumベースで速いがリソース消費はChrome並み)◎(Mac/iOSで最適化、省電力性能トップ)○(そこそこ速い、改善中だが重いサイトで不利なことも)
クロスプラットフォーム対応◎(Windows / Mac / Linux / iOS / Android)○(Windows中心、MacやiOSはSafariより弱い)△(基本はApple製品限定、Windows版は開発終了)◎(主要OSすべて対応、自由度高い)
独自機能Googleアカウント連携、同期機能が非常に強いMicrosoft 365やCopilotとの統合、リーディングモードiCloudキーチェーン、Handoffでデバイス間連携コンテナタブ(仕事/プライベート分離)、追跡防止が強力
総合評価「便利さ重視」 → Googleサービスユーザーに最適「Windowsとの統合」 → Officeユーザー向け「プライバシー+省エネ」 → Apple製品ユーザー必須「プライバシー+自由度」 → 広告を嫌うユーザーに最適

結論

  • 一番安全(プライバシー重視)Safari(Apple製品限定)か Firefox(どの環境でも可)
  • 一番便利(拡張・互換性重視)Chrome
  • バランス型(Windowsユーザー向け)Edge

👉 ユーザーが 「何を優先するか」 で選択が変わります。

  • プライバシー優先派 → Safari / Firefox
  • Googleサービス依存派 → Chrome
  • Windows+Office派 → Edge

Copied title and URL