UEFIの基礎知識

がいの部屋

UEFI(Unified Extensible Firmware Interface)は、従来のBIOSの後継となるファームウェアで、PCの電源投入時にハードウェアを初期化し、OSを起動するための重要な役割を持ちます。
設定画面(UEFI Setup Utility)には、メーカーや機種によって異なる項目がありますが、共通している代表的な項目とその意味を整理すると次の通りです。


1. 基本システム情報(Information / Main / System Overview)

  • BIOS/UEFIバージョン:現在のファームウェアのバージョン情報。
  • CPU情報:型番、クロック周波数、コア数など。
  • メモリ情報:搭載容量、スロット使用状況。
  • シリアル番号:製品固有の識別番号。

2. ブート関連設定(Boot)

  • Boot Mode(UEFI / Legacy / CSM)
    • UEFIモード:最新のパーティション形式(GPT)やセキュアブートに対応。
    • Legacy(BIOS互換)モード:古いOSやMBR形式に対応。
    • CSM(Compatibility Support Module):UEFI内でLegacy起動をサポートする中間モード。
  • Boot Priority / Boot Order
    • 起動デバイスの優先順位(例:SSD → USB → ネットワーク)。
  • Fast Boot
    • 起動時間短縮のため一部のハードウェア初期化をスキップ。
  • Secure Boot
    • OSやブートローダーの署名を検証し、改ざんされたものの起動を防止。

3. セキュリティ設定(Security)

  • Administrator Password / Supervisor Password
    • UEFI設定画面に入るためのパスワード。
  • User Password
    • PC起動時のパスワード。
  • TPM(Trusted Platform Module)
    • BitLockerなどのセキュリティ機能に使用する暗号化チップ。
  • Intel Platform Trust Technology(PTT)
    • IntelのTPM機能実装。
  • Secure Boot Keys
    • Secure Bootに使用する公開鍵の管理。

4. 高度な設定(Advanced / Chipset / Advanced Mode)

  • CPU設定
    • Hyper-Threading、Intel VT-x/AMD-V(仮想化機能)、省電力機能(SpeedStep、Cool’n’Quiet)。
  • メモリ設定
    • メモリ周波数、XMPプロファイル(オーバークロック設定)。
  • ストレージ設定
    • SATAモード(AHCI / RAID)、NVMe設定。
  • USB設定
    • USBレガシーサポート、有効/無効。
  • オンボードデバイス設定
    • 内蔵LAN、オーディオ、Bluetooth、Wi-Fiの有効/無効。
  • 電源管理
    • Wake-on-LAN、AC電源復帰時の動作。

5. 保存と終了(Save & Exit)

  • Save Changes and Exit:変更を保存して再起動。
  • Discard Changes and Exit:変更を破棄して終了。
  • Load Optimized Defaults:メーカー推奨の標準設定に戻す。

💡 ポイント

  • Secure Boot有効化には「UEFIモード + GPT形式」が必要。
  • 古いOSをインストールする場合は「Legacyモード」や「CSM有効」が必要なことがある。
  • **仮想化ソフト(VirtualBox, Hyper-Vなど)**を使うにはCPUの仮想化機能(VT-x / AMD-V)を有効にする必要がある。

Copied title and URL