お盆(おぼん)は、日本における仏教と民間信仰が融合した伝統行事であり、主に祖先の霊を供養するために行われます。その起源や背景は複数の要素が重なり合っています。以下にその主要な背景を説明します。
背景
1. 仏教の影響:盂蘭盆経(うらぼんきょう)
お盆の由来として一般的に語られるのが、仏教経典の一つである「盂蘭盆経」に基づく物語です。この経典では、釈迦の弟子の目連尊者(もくれんそんじゃ)が、自身の亡き母が餓鬼道(がきどう)に落ちて苦しんでいるのを知ります。目連は釈迦の教えに従い、多くの僧侶に供物を捧げることで母を救済しました。この行為が「盂蘭盆会(うらぼんえ)」として、後に祖先供養の行事として定着しました。
「盂蘭盆(うらぼん)」という言葉は、サンスクリット語の「ウランバナ(苦しみを逆さ吊りにされる)」に由来するとされ、祖先の霊を供養することで苦しみから解放する意味を持っています。
![]() | 新品価格 |

2. 日本の伝統信仰:祖霊信仰
お盆は仏教の教えだけでなく、日本固有の祖霊信仰(先祖の霊を尊び、祀る信仰)と深く結びついています。日本では古来から、亡くなった家族や先祖の霊は家族を見守る存在とされ、季節の節目に霊を迎え入れて供養する習慣がありました。
お盆は、この祖霊信仰と仏教の盂蘭盆会が結びつき、祖先の霊を家に迎えて供養する行事として発展しました。
3. 農耕文化との結びつき
お盆の時期は、日本では田畑の作物が育ち、収穫の準備が始まる季節です。この時期に祖先の霊に感謝し、豊作を祈願するという農耕文化との関連もあります。これにより、地域の共同体としてお盆を祝う形が整っていきました。
4. 習慣と行事
お盆には以下のような習慣が見られます。
- 迎え火と送り火:霊が迷わないよう、道を照らす火を焚きます。
- 精霊棚(しょうりょうだな):仏壇や特設の棚に供物や提灯を飾ります。
- 盆踊り:祖先の霊を慰めるための踊りで、地域ごとに特色があります。
現代のお盆
現在では、お盆は家族や親族が集まり、祖先の墓参りをしたり、故人を偲んだりする重要な行事として親しまれています。一部地域では「新盆(にいぼん)」として、亡くなった方が初めて迎えるお盆を特別に行う風習もあります。
このように、お盆は仏教、祖霊信仰、農耕文化が融合した日本独特の行事であり、先祖への感謝と家族の絆を深める重要な時間となっています。
![]() | 【お仏壇のはせがわ】 盆用品 お盆飾り ちりめん 牛馬飾り スタンダード ほおずき お供え 日本製 贈答用 おしゃれ モダン かわいい ミニ コンパクト お盆 初盆 新盆 新品価格 |

旧盆と新盆
お盆には「旧盆(きゅうぼん)」と「新盆(にいぼん)」という区別がありますが、これらは行われる時期や意味合いの違いに基づいています。それぞれの特徴を詳しく説明します。
旧盆(きゅうぼん)
概要
旧暦(太陰暦)に基づいて行われるお盆のことを「旧盆」と呼びます。
時期
- 旧暦の7月15日頃(現在の太陽暦では8月中旬に相当)
- 具体的には毎年8月13日~16日に行われることが多いです。
- 現在、多くの地域で一般的なお盆の時期として採用されています。
特徴
- 農耕文化との結びつきが強く、稲作が一段落つくこの時期に祖先を供養する習慣が定着しました。
- 夏休みの時期と重なるため、家族が集まりやすいことも広まった理由の一つです。
新盆(にいぼん)
概要
新盆(または「初盆(はつぼん)」)は、亡くなった方が初めて迎えるお盆を指します。
![]() | 【お仏壇のはせがわ】 お盆飾り 日本製 ちりめん お供物セット 台付アソート高さ8×台幅12×奥行12cm 新品価格 |

時期
- 故人が亡くなった年の最初のお盆に行われます。
- 故人が亡くなった日が1月1日~7月15日の場合、その年のお盆が新盆となります。
- 故人が7月16日以降に亡くなった場合、翌年のお盆が新盆となります。
特徴
- 通常のお盆よりも丁寧に供養を行います。
- 親戚や近しい人々を招いて特別な法要を営むことが一般的です。
- 特徴的な準備:
- 精霊棚(しょうりょうだな)を設置。
- 白い提灯(盆提灯)を飾る。これは新盆専用とされ、翌年以降は使用しません。
旧盆と新盆の違い
区分 | 旧盆 | 新盆(初盆) |
---|---|---|
意味 | 毎年恒例の祖先供養 | 故人が亡くなった年に初めて行う特別な供養 |
時期 | 8月13日~16日が一般的 | 故人が亡くなった翌年のお盆になる場合もあり |
特徴 | 地域ごとに行事が共通している | 個別性が強く、特別な法要を行う |
地域による違い
- 日本全国で旧盆(8月)が主流ですが、東京や一部地域では新暦の7月15日前後にお盆を行う「新暦盆」も見られます。
- 沖縄や奄美地方では旧暦を採用し、伝統的な行事を旧暦7月15日頃に行う地域もあります。
まとめ
- 旧盆は一般的な年間行事としての祖先供養を指し、新盆は特定の故人に対する特別な供養を指します。
- 新盆では、親族や知人が集まり、故人を偲ぶ重要な行事となります。
- 地域や家族の習慣に従って、それぞれの時期や形式に合った供養を行うことが大切です。
仏教宗派のお盆の特徴
お盆の行事やその意味合いは、仏教の宗派によって多少異なることがあります。ただし、一般的には日本の仏教におけるお盆は多くの宗派で共通して行われており、その基本的な意義である「祖先供養」という点は共通しています。それでも宗派ごとの教えや儀式の違いが、具体的な行事やしきたりに反映されています。
![]() | 仏縁堂ブランド:仏膳用ドライフーズ【手間いらずで簡単 仏前精進料理 仏膳お供えセット 袋タイプ 1食分】仏壇・仏具 新盆 初盆 お盆 お彼岸命日 法事 お供え 仏膳 新品価格 |

各宗派のお盆の特徴
以下に、主要な仏教宗派のお盆についての特徴を挙げます。
1. 浄土宗・浄土真宗
- 特徴:
- 浄土宗と浄土真宗では、阿弥陀如来の救済を強調します。
- 浄土真宗では、祖先供養よりも故人や自身が阿弥陀仏の浄土に生まれ変わる「往生」を願う教えが重視されます。
- お盆の行事:
- 浄土真宗では他宗派と比べて、供養の形式に強い執着がない場合も多いです。そのため、精霊棚や迎え火をしない地域もあります。
- 家族が集まり、お念仏を唱えることで故人を偲ぶ形が一般的です。
2. 曹洞宗・臨済宗(禅宗系)
- 特徴:
- 曹洞宗や臨済宗では、祖先供養を行うことを重視しますが、それと同時に現在を生きる人々の修行や日々の行いが重要とされます。
- お盆の行事:
- 精霊棚を設け、仏壇や墓前で供物を捧げます。
- 寺院で「棚経(たなぎょう)」という読経を行うことが多いです。
3. 日蓮宗
- 特徴:
- 日蓮宗では、祖先供養とともに、南無妙法蓮華経を唱えることで故人が成仏することを願います。
- お盆の行事:
- 南無妙法蓮華経の唱題(しょうだい)を重視し、読経の際に題目を唱えることが多いです。
4. 真言宗・天台宗(密教系)
- 特徴:
- 真言宗や天台宗では、先祖供養に加えて仏教儀式全般に独特の密教的な要素が含まれます。
- 仏法を通じた霊魂の救済が強調されます。
- お盆の行事:
- 真言宗では、供養の際に「曼荼羅(まんだら)」や特別な真言(マントラ)を唱えることがあります。
- 迎え火や送り火を焚き、霊を供養する行事が行われます。
5. その他の宗派
- 融通念仏宗では、多くの念仏を唱えることで亡き人を供養します。
- 華厳宗や法相宗などでは、寺院ごとに特色が出ることが多いです。
宗派による共通点
どの宗派においても、お盆は先祖を思い、感謝し、故人の供養を行う時期として尊ばれています。また、お盆の行事を通して、現世の家族や地域の結びつきを強めるという意味合いも共通しています。
ただし、特定の宗派ではお盆の行事そのものを重視しない場合もあるため、実際の行い方は地域や家族の伝統、寺院の方針などに大きく影響されます。
![]() | 新品価格 |

まとめ
宗派ごとに微妙な違いはありますが、共通する目的は「祖先への感謝と供養」です。具体的な行事や儀式について知りたい場合は、自身の菩提寺(ぼだいじ)の住職に相談するのが最も適切です。その地域や宗派独自の習慣を詳しく教えてくれるでしょう。