TradingViewでよく使われるインジケーターであるTSI、RSI、MACD、SMAについて、それぞれの概要と使い方を解説します。これらのインジケーターはトレンドや相場の過熱感の分析に役立ち、テクニカル分析の重要なツールです。
TSI (True Strength Index)
TSI(トゥルーストレングスインデックス)は、価格の勢いと方向性を捉えるためのオシレーター系のインジケーターです。価格変動の勢いを滑らかにしてトレンドの方向性を分析します。
- 概要: 2つの移動平均線を用いて、価格の変動幅と勢いを数値化し、買いと売りのバランスを判断します。一般的に「TSI」と「シグナルライン」の2本のラインで構成されています。
- 使い方:
- ゼロライン: TSIラインがゼロラインより上にあるときは上昇トレンド、下にあるときは下降トレンドと判断されます。
- クロス: TSIがシグナルラインを上回ると買いサイン、下回ると売りサインとされます。
- ダイバージェンス: 価格が上昇しているのにTSIが下降している(またはその逆)場合、トレンドの転換を示唆するダイバージェンスと判断し、重要なサインとなります。
RSI (Relative Strength Index)
RSI(相対力指数)は、相場の買われすぎや売られすぎを判断するためのオシレーター系のインジケーターです。価格の上昇と下降の勢いを比較して数値で示します。
- 概要: 0%から100%の間で推移し、設定した期間における価格の上昇幅と下落幅を計算して算出されます。
- 使い方:
- 売買シグナル: 一般的に、RSIが70%以上になると買われすぎ(売りサイン)、30%以下になると**売られすぎ(買いサイン)**と判断されます。
- ダイバージェンス: TSIと同様に、価格の動きとRSIの動きが逆行するダイバージェンスは、トレンドの転換を示唆する強力なサインと見なされます。
MACD (Moving Average Convergence Divergence)
MACD(移動平均収束拡散)は、2つの移動平均線の関係からトレンドの方向性と勢いを判断するインジケーターです。トレンド系とオシレーター系の両方の特性を併せ持ちます。
- 概要:
- MACDライン: 短期EMA(指数平滑移動平均線)から長期EMAを引いて算出されます。
- シグナルライン: MACDラインの移動平均線です。
- ヒストグラム: MACDラインとシグナルラインの差を棒グラフで表示したものです。
- 使い方:
- ゴールデンクロス: MACDラインがシグナルラインを上回ると、上昇トレンドへの転換を示す買いサインとなります。
- デッドクロス: MACDラインがシグナルラインを下回ると、下降トレンドへの転換を示す売りサインとなります。
- ゼロライン: MACDラインがゼロラインより上にあるときは上昇トレンド、下にあるときは下降トレンドの勢いを示します。
SMA (Simple Moving Average)
SMA(単純移動平均線)は、一定期間の価格の平均値を算出して線で結んだものです。トレンドの方向性を視覚的に把握するのに最も基本的なインジケーターです。
- 概要: 設定した期間の終値を単純に平均して算出します。
- 使い方:
- トレンド判断: SMAの傾きが右肩上がりなら上昇トレンド、右肩下がりなら下降トレンドと判断されます。
- ゴールデンクロス: 短期SMAが長期SMAを上回ると買いサインとなります。
- デッドクロス: 短期SMAが長期SMAを下回ると売りサインとなります。
これらのインジケーターは単体で使うよりも、複数組み合わせて分析することで、より信頼性の高い売買判断が可能になります。