【iPad 第8世代はまだ使える】性能が落ちてきたと感じた人のための活用術&長持ちメンテナンス完全ガイド

がいの部屋

iPad 第8世代(2020年モデル)は発売から数年が経ち、
「そろそろ性能的にキツい?」
「でも、買い替えるほどではないし、まだ使いたい」
という人も多いはず。

実は第8世代のA12 Bionicは、用途を絞れば“まだまだ戦えるチップ”です。
この記事では、
① 第8世代をまだ快適に使えるようにするメンテナンス設定
② 古さを感じても活躍できる便利な使い方アイデア
をまとめて紹介します。


Table of Contents

🧰 まずは「第8世代を快適にする」メンテナンス設定

動作が重く感じても、設定を少し見直すだけで改善できることは多いです。
バッテリー、ストレージ、動作の軽さの3方向から最適化していきましょう。


🔋 1. バッテリー寿命を延ばす設定

● 常に「20%〜80%」の範囲で使う

“満充電”と“0%寸前”は電池を急激に劣化させます。
iPadにはiPhoneのような「80%で停止」機能がないため、次のように工夫しましょう。

  • スマートプラグで1〜1.5時間だけ通電する
  • 朝の決まった時間だけ充電する
  • 長時間の充電したまま放置を避ける

これだけでバッテリー寿命が大きく変わります。


● 高温環境を避ける(最重要)

iPadにとって「熱」は最大の敵。
以下は避けましょう。

  • 車内放置
  • 直射日光の下で使用
  • 充電しながら動画視聴やゲーム

※特に「充電しながらのゲーム」は劣化が一気に進むので要注意です。


● 画面の明るさは“自動”に設定

設定 → 画面表示と明るさ → 自動
→ 無駄な発熱と消耗が減って長寿命に。


● 不要な通知を整理

設定 → 通知 → 不要アプリをオフ
通知が多いとバッテリーの負担になります。



⚙️ 2. 動作を軽くする設定

第8世代を快適に使い続けるための“軽量化設定”はこちら。

● Appのバックグラウンド更新をオフ

設定 → 一般 → Appのバックグラウンド更新 → オフ
A12世代には体感で差が出る設定です。


● 自動アップデートをオフ

設定 → App Store → 自動アップデート → オフ
→ 古いiPadには負荷が高すぎるアップデートを避けられます。
→ 必要なアプリだけ手動更新が安全。


● 視差効果(アニメーション)を減らす

設定 → アクセシビリティ → 動作 → 視差効果を減らす
→ 動作が滑らかになり、軽い体感に。


● 使わない音声入力をオフ

設定 → 一般 → キーボード → 音声入力オフ
→ CPUの不要稼働を防ぎ、軽量化。



💾 3. ストレージの最適化(空き20%以上がおすすめ)

iPadはストレージ不足になると急に重くなります。
常に20%以上の空き容量を確保するのが理想です。

● 不要アプリ削除+「非使用のAppを取り除く」をオン

設定 → 一般 → iPadストレージ
→ 非使用アプリのみ本体から削除し、データは保持できて便利。


● Safariキャッシュを定期的に削除

設定 → Safari → 履歴とWebサイトデータを消去
→ 第8世代では特に効きやすいメンテ方法。



📡 4. ネットワーク安定化のための見直し

● 不要なWi-Fi設定を削除

使っていないWi-Fiが残っていると誤接続して不安定になることがあります。


● OSアップデートは“急がない”

古い端末は、
・新OS初期のバグ
・重くなる問題
が起きやすいため、1〜2ヶ月待つのが安全。



📝 第8世代を長持ちさせる定期メンテ習慣

頻度やること
月1回再起動(メモリリセット効果)
半年に1回使っていないアプリ・写真整理
年1回バッテリー状態を確認(80%台になれば交換検討)

📱 ここからが本番:iPad 第8世代を“まだまだ使える”便利な活用方法12選

性能が落ちてきても、第8世代は用途次第で大活躍できます。
特に以下のような軽めの用途と相性抜群です。


1. 電子書籍リーダーとして使う

マンガ、雑誌、医学書など、読書専用機に最適。
Kindle・Kobo・Google Books どれも快適。


2. 動画視聴専用機

YouTube、Netflix、Prime Videoは軽いため問題なく動きます。


3. キッチン用レシピ端末

防水ケース+スタンドでレシピ確認用タブレットに。


4. サブモニター化(Sidecar / Duet / spacedesk)

MacならSidecar、WindowsならDuet Displayなどでサブディスプレイとして再利用可能。


5. 子どもの学習用タブレット

・スタディサプリ
・学研アプリ
・知育アプリ
など教材用途に十分。


6. デジタルノート・手書きメモ端末

Apple Pencil(第1世代)対応
GoodNotes / Notability でノート端末に。


7. 情報ステーション(時計・天気・カレンダー表示)

卓上に置いてずっと画面表示する「情報パネル」として活用。


8. スマートリモコン操作パネル

Nature Remo や SwitchBot の操作端末として。


9. Web会議専用機

Zoom、Teams、Meet専用機にするとPCの負荷が減って快適。


10. 外付けキーボードで文章作成マシンに

ブログ下書き、メール整理など軽作業に最適。


11. AirPrint・有線LAN印刷専用端末

印刷用の別端末として非常に便利。


12. 音楽再生専用プレーヤー

YouTube Music・Spotify を流すための家用音楽プレーヤーに。


🎮 番外:軽いゲーム専用機として

A12は
・パズル
・カード
・2Dゲーム
などならまだまだ快適。


✔️ まとめ:iPad 第8世代は「設定次第」であと数年使える

iPad 第8世代は
・重い3Dゲーム
・高度な動画編集
などを除けばまだ実用的です。

メンテナンスで負荷を減らし、用途を最適化するだけで十分“現役”に戻せます。

  • バッテリー劣化を防ぐ
  • 不要なアプリや通知を減らす
  • ストレージを整理
  • 用途を絞る(読書・動画・学習・サブモニターなど)

これだけで快適さが大きく変わります。

Copied title and URL