無料のAIサービスは多岐にわたり、それぞれ特徴や得意分野が異なります。以下に、各AIサービスの特徴と便利な使い方をまとめました。
1. ChatGPT (OpenAI)
- 特徴: 自然言語処理に特化した大規模言語モデル。人間のような自然な会話ができ、質問応答、文章生成、要約、翻訳、プログラミングコードの生成など幅広いタスクに対応します。フリープランでも基本的なチャット機能や文章生成、要約機能などが利用できます。
- 便利な使い方:
- 文章の作成・編集: ブログ記事、メール、報告書の下書き作成、文章の校正・改善、要約。
- アイデア出し: 企画のアイデア、キャッチコピー、ブレインストーミング。
- 学習支援: 複雑なトピックの解説、プログラミングの学習、クイズの作成。
- 情報検索: 特定のトピックに関する情報収集(ただし、最新情報には限界がある場合がある)。
- プロンプト入力のコツ: 5W1Hを意識し、文字数や回答形式を具体的に指定することで、より精度の高い回答が得られます。
2. Google Gemini
- 特徴: Googleが開発した大規模言語モデルで、テキストだけでなく、画像、音声、動画といった多様な情報を理解し、生成できるマルチモーダルな能力が特徴です。Googleのさまざまなサービス(検索、マップ、Gmailなど)との連携も強みです。フリープランでも多くの基本機能が利用できます。
- 便利な使い方:
- 情報検索と要約: 最新の情報をGoogle検索と連携して提供し、複雑な情報をわかりやすく要約。
- コンテンツ生成: 文章、画像、コードの生成。
- 旅行計画: 冷蔵庫にある食材を使った献立の提案、ホテル探し、目的地までのルート表示、旅行の持ち物リスト作成。
- 学習・研究支援: 研究計画の作成、トピックの要約、クイズ作成、プレゼンテーションの練習。
- 日常のアシスタント: アラーム設定、音楽操作、ハンズフリー通話など。
3. Perplexity AI
- 特徴: 質問応答に特化したAI検索エンジンで、回答の根拠となる情報源(ウェブサイトや論文など)を明示してくれる点が大きな特徴です。信頼性の高い情報に基づいて、簡潔で正確な回答を提供します。無料版でもアカウント作成によりチャット履歴の保存やファイルアップロードによる検索が可能です。
- 便利な使い方:
- 情報検索と出典確認: 特定のトピックに関する情報を、信頼できる情報源とともに確認したい場合。
- 研究・学習: 論文や複雑な概念の理解、研究テーマのアイデア出し、関連する論文や記事の検索。
- 事実確認: ニュースや記事の内容が正しいかを確認したい場合。
- 「People Also Ask」機能: 回答に関連する質問を提示してくれるため、さらに深く掘り下げて調べたい場合に便利。
4. Notion AI
- 特徴: オールインワンのワークスペースツール「Notion」に統合されたAI機能です。文章作成、要約、翻訳、アイデア出しなど、Notion上で直接AIを活用できるため、作業効率が大幅に向上します。無料の利用には回数制限があります。
- 便利な使い方:
- ドキュメント作成支援: ブログ記事のアウトライン作成、会議メモの要約、タスクの説明文自動生成。
- 情報整理: 長い文章の要点抽出、リストの整理。
- コンテンツの最適化: 文章のトーン変更、翻訳。
- ワークフローの自動化: Notionのデータベースと組み合わせて、情報の整理やタスク管理を効率化。
5. AI Assistant (一般的な概念)
- 特徴: スマートフォンやスマートスピーカーに搭載されている「Siri」「Googleアシスタント」「Alexa」のような、音声またはテキストでユーザーの指示に応えるAIです。スケジュール管理、情報検索、リマインダー設定、家電操作など、日常生活をサポートします。
- 便利な使い方:
- スケジュール管理: 予定の登録、リマインダー設定。
- 情報取得: 天気予報、交通情報、ニュースの読み上げ。
- エンターテイメント: 音楽再生、映画推薦。
- スマートホーム連携: 音声で家電を操作。
- 簡単な質問への回答: 単位換算、計算、一般的な知識の確認。
6. Gamma
- 特徴: AIを活用してプレゼンテーション資料やウェブサイトを簡単に作成できるツールです。テキストを入力するだけで、デザイン性の高いスライドやページを自動生成してくれます。日本語入力・生成に対応し、シンプルなUIで直感的に操作できます。無料プランでは、サインアップ時にAIクレジットが付与され、基本的な機能が利用できます。
- 便利な使い方:
- プレゼンテーション作成: 会議、研修、営業資料などのスライドを短時間で作成。
- ウェブサイト作成: 簡単なランディングページやポートフォリオサイトの作成。
- アイデアの可視化: テキストから視覚的に魅力的な表現に変換。
- デザインの調整: 生成されたスライドやページのテキスト、画像、レイアウトを簡単に編集。
7. Krisp
- 特徴: AIを活用したノイズキャンセリングアプリです。オンライン会議中に発生する周囲の雑音(キーボード音、犬の鳴き声、話し声など)をリアルタイムで除去し、クリアな音声でコミュニケーションを可能にします。スピーカー側とマイク側の両方でノイズを除去できる点が特徴です。無料プランでは1日あたり60分間のノイズキャンセリングが利用できます。
- 便利な使い方:
- オンライン会議: 自宅やカフェなど、周囲が騒がしい環境での会議でも、自分の声だけを相手に届けられる。
- オンライン授業・セミナー: 講師や参加者のノイズを除去し、クリアな音声で集中できる。
- ボイスチャット: ゲーム中の会話などで、不要な環境音をカット。
- 録音・配信: クリアな音声でコンテンツを制作。
8. Lumen5
- 特徴: テキストコンテンツ(ブログ記事、ニュース記事など)をAIが自動的に動画に変換してくれるツールです。文章の内容を解析し、適切な画像や動画素材、BGM、テロップを自動で生成・配置してくれます。ブログ記事を短時間で動画化できる点が最大の強みです。無料プランでも基本的な機能が利用できますが、出力に制限がある場合があります。
- 便利な使い方:
- ブログ記事の動画化: 既存のブログ記事やニュース記事を動画コンテンツに変換し、ソーシャルメディアでのリーチを拡大。
- プロモーション動画作成: 商品やサービスの簡単な紹介動画を短時間で作成。
- 情報発信: 重要な情報を視覚的にわかりやすく伝える動画の作成。
- ソーシャルメディアマーケティング: 各プラットフォームに合わせたアスペクト比で動画を生成。
9. Tome
- 特徴: AIを使ってプレゼンテーションやストーリーテリング形式のスライドを瞬時に作成できるツールです。タイトルや大まかな内容を入力するだけで、文章と画像を同時に生成し、デザイン性の高いプレゼンテーションを自動で作成します。長文の要約機能も備えています。無料プランでは、基本的な機能と初回500クレジットが付与され、AI機能も利用可能です。
- 便利な使い方:
- プレゼンテーション資料作成: 企画書、提案書、講義資料などを効率的に作成。
- ストーリーテリング: 物語やアイデアを魅力的なスライド形式で表現。
- 情報共有: 長いドキュメントやレポートの内容を、視覚的にわかりやすいスライドに変換。
- ブレインストーミング: アイデアを即座にスライド化して整理。
10. Otter.ai
- 特徴: 音声認識AIを活用した議事録作成・文字起こしサービスです。会議や講演などの音声をリアルタイムで文字起こしし、話者識別も行います。録音した内容を検索したり、キーワードで要約したりする機能も備わっています。無料プランでも月に一定時間までの文字起こしが利用できます。
- 便利な使い方:
- 会議の議事録作成: 会議中にリアルタイムで文字起こしを行い、議事録作成の手間を大幅に削減。
- インタビューの文字起こし: インタビュー音声をテキスト化し、内容の分析や記事作成に活用。
- 講義・セミナーの記録: 授業やセミナーの内容を文字起こしし、後から振り返る際に便利。
- 複数話者の識別: 誰が何を話したかを明確に記録できるため、責任の所在や発言内容を追跡しやすい。
- キーワード検索: 録音データの中から特定の情報を素早く見つける。
これらのAIツールは、それぞれ得意分野が異なりますが、共通して言えるのは「具体的な指示を出すこと」がAIを効果的に活用する鍵だということです。何をしたいのか、どのような結果を求めているのかを明確に伝えることで、AIの能力を最大限に引き出すことができます。