「油」と聞くと、「太る」「体に悪い」といったイメージを持つ方もいらっしゃるかもしれません。でも実は、私たちの体にとって必要不可欠で、健康のために積極的に摂りたい「体に良い油」があるんです。それが、不飽和脂肪酸と呼ばれる油の仲間たち。
今回は、その中でも特に注目されている「オメガ3」「オメガ6」「オメガ9」という3種類の脂肪酸について、初心者さんにも分かりやすく解説していきます!
1. オメガ脂肪酸って、そもそも何?
油(脂肪)は、脂肪酸という小さな分子がたくさん集まってできています。脂肪酸にはいくつかの種類があり、大きく分けて「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」があります。
- 飽和脂肪酸: 牛脂や豚脂など、常温で固まりやすい油に多いです。摂りすぎは健康に影響を与えることもあります。
- 不飽和脂肪酸: オリーブ油や魚の油など、常温で液体であることが多い油です。体に良い働きをすることが知られています。
今回お話しするオメガ3、オメガ6、オメガ9は、この「不飽和脂肪酸」の仲間です。
「オメガ(ω)」って何?
脂肪酸の分子は、炭素(C)がたくさん鎖状につながっています。その鎖の端っこには「メチル基」という目印のような部分があります。このメチル基側を「オメガ末端」と呼びます。
オメガ脂肪酸の分類は、このオメガ末端から数えて、最初の二重結合(炭素と炭素が二重でつながっている部分)が何番目の炭素にあるかで決まるんです。
- 最初の二重結合が 3番目 にあるのが オメガ3
- 最初の二重結合が 6番目 にあるのが オメガ6
- 最初の二重結合が 9番目 にあるのが オメガ9
イメージとしては、炭素の鎖を電車に見立てて、オメガ末端が先頭車両だとすると、前から3両目、6両目、9両目に特別な連結(二重結合)がある、といった感じでしょうか。
脂肪酸の基本的な構造
脂肪酸は、炭素(C)がたくさんつながった鎖に、水素(H)がくっついていて、片方の端にカルボキシ基(-COOH)、もう片方の端にメチル基(-CH₃)があります。不飽和脂肪酸には、この炭素鎖の途中に二重結合(C=C)があります。
オメガ3脂肪酸 (ω-3 fatty acid)
特徴: メチル末端から数えて3番目の炭素と4番目の炭素の間に最初の二重結合があります。
CH₃ – CH₂ – CH = CH – CH₂ – CH₂ – … – COOH
↑ (オメガ末端から3番目の炭素)
最初の二重結合
オメガ6脂肪酸 (ω-6 fatty acid)
特徴: メチル末端から数えて6番目の炭素と7番目の炭素の間に最初の二重結合があります。
CH₃ – CH₂ – CH₂ – CH₂ – CH₂ – CH = CH – … – COOH
↑ (オメガ末端から6番目の炭素)
最初の二重結合
オメガ9脂肪酸 (ω-9 fatty acid)
特徴: メチル末端から数えて9番目の炭素と10番目の炭素の間に最初の二重結合があります。オメガ9脂肪酸は、二重結合を一つだけ持つ一価不飽和脂肪酸であることが多いです。
CH₃ – CH₂ – CH₂ – CH₂ – CH₂ – CH₂ – CH₂ – CH₂ – CH = CH – … – COOH
↑ (オメガ末端から9番目の炭素)
最初の二重結合
炭素鎖の長さや二重結合の数はそれぞれの脂肪酸によって異なりますが、「オメガ〇」という分類はあくまでメチル末端から数えた最初の二重結合の位置に基づいている、という点がポイントです。
2. オメガ3、オメガ6、オメガ9、それぞれの特徴と働き
それぞれに少しずつ特徴と働きが異なります。
オメガ3脂肪酸 (例: α-リノレン酸, EPA, DHA)
- 特徴: 体内でほとんど作ることができないため、食事から摂る必要がある「必須脂肪酸」です。
- 働き:
- 血液をサラサラにするのを助ける
- 中性脂肪を下げるのを助ける
- 脳や神経の機能維持に関わる
- 炎症を抑える働き(アレルギー症状の緩和など)
- 目の健康維持
オメガ6脂肪酸 (例: リノール酸, アラキドン酸)
- 特徴: オメガ3と同じく、体内でほとんど作ることができない「必須脂肪酸」です。
- 働き:
- 悪玉コレステロールを下げるのを助ける
- 皮膚の健康維持に関わる
- 体の成長に関わる
※ オメガ6は重要な脂肪酸ですが、摂りすぎると体内で炎症を促進する物質の材料になる可能性もあるため、オメガ3とのバランスが非常に重要です。現代の食事では、オメガ6を摂りすぎている人が多いと言われています。
オメガ9脂肪酸 (例: オレイン酸)
- 特徴: 体内でも作ることができるため、必須脂肪酸ではありませんが、健康のために摂りたい脂肪酸です。
- 働き:
- 悪玉コレステロールを下げるのを助ける
- 善玉コレステロールには影響を与えにくい
- 動脈硬化の予防に関わる
3. どの食品にどんなオメガ脂肪酸が含まれているの?
これらのオメガ脂肪酸は、身近な様々な食品に含まれています。
- オメガ3を多く含む食品:
- 魚: サバ、イワシ、サンマ、マグロ(特にトロ)、アジなどの青魚
- 植物: アマニ油、えごま油、チアシード、くるみ
- オメガ6を多く含む食品:
- 植物油: 大豆油、コーン油、ひまわり油、ごま油
- ナッツ類: くるみ、アーモンドなど(ただし、くるみはオメガ3も豊富)
- 加工食品や外食にも多く含まれがちです。
- オメガ9を多く含む食品:
- 植物油: オリーブ油(特にエキストラバージン)、なたね油(キャノーラ油)
- 食品: アボカド、ナッツ類(アーモンド、カシューナッツなど)
4. 1日にどれくらい摂ればいいの?適切な摂取量とバランス
具体的な摂取量は、年齢や活動量によって異なりますが、最も重要なのはオメガ6とオメガ3の摂取バランスです。
![]() |
日清オイリオ (限定農園・有機JAS認証) 日清有機えごま油 145g 新品価格 |

現代の日本の食生活では、加工食品や外食の普及により、どうしてもオメガ6を摂る機会が多くなり、オメガ3の摂取量が不足しがちです。理想的なオメガ6とオメガ3の摂取比率は、2:1〜4:1程度と言われていますが、実際には10:1やそれ以上になっている人も少なくありません。
![]() |
新品価格 |

目標は、意識してオメガ3の摂取量を増やし、オメガ6の摂りすぎに注意することです。
摂取のポイント:
- オメガ3: 毎日少しずつでも良いので、意識して摂りましょう。特に魚を食べる機会を増やすのがおすすめです。魚が苦手な方は、アマニ油やえごま油をサラダにかけたり、スムージーに入れたりするのも良い方法です(これらの油は熱に弱いので加熱には向きません)。サプリメントで補うという方法もあります。
- オメガ6: 極端に避ける必要はありませんが、摂りすぎている可能性を意識しましょう。揚げ物や加工食品を控えめにしたり、使用する油の種類を見直したりするだけでも変わります。
- オメガ9: 積極的に摂りたい油です。加熱にも比較的強いオリーブ油やなたね油は、普段の料理に使いやすいでしょう。
5. 今日からできる!オメガ脂肪酸を取り入れるヒント
健康のためにオメガ脂肪酸を食事に取り入れるのは、思っているより難しくありません。
![]() |
新品価格 |

- いつもの油を変えてみる: 炒め物にはオリーブ油やなたね油を使い、サラダのドレッシングにはアマニ油やえごま油を使う。
- 魚を食べる頻度を増やす: 週に2〜3回、青魚をメニューに取り入れてみる。
- 間食を工夫する: スナック菓子ではなく、くるみやアーモンドなどのナッツ類をおやつにする。
- 料理にプラスする: ヨーグルトやスープにチアシードや刻んだくるみを入れる。
小さな変化から始めて、無理なく続けることが大切です。
![]() |
キユーピー アマニ油 ドレッシング 3種セット (和風たまねぎ イタリアン ごま) 機能性表示食品 新品価格 |

![]() |
美味しい鯖 伊藤食品 AIKO CHAN 鯖 水煮 6号缶 190g×24個入 新品価格 |

まとめ
オメガ3、オメガ6、オメガ9は、それぞれ異なる特徴と働きを持つ、体にとって大切な不飽和脂肪酸です。特にオメガ3とオメガ6は必須脂肪酸であり、健康維持に欠かせません。
現代の食生活ではオメガ6過多・オメガ3不足になりがちなので、意識してオメガ3を多く含む食品を摂り、オメガ6とのバランスを整えることが健康への第一歩です。
今日からぜひ、いつもの食事に「体に良い油」を賢く取り入れて、健やかな毎日を目指しましょう!
【免責事項】 この記事は一般的な情報提供を目的としています。個人の健康状態や必要な栄養素は異なりますので、食事内容の見直しや疾患に関するご相談は、専門家(医師や管理栄養士など)にご相談ください。
![]() |
新品価格 |
